タンブラーの知識

水筒やタンブラーの底シールが剥がれたら?理由と代用・対処法を解説

水筒やタンブラーの底シールが剥がれたら?理由と代用・対処法を解説

ソトマグ

お使いの水筒やタンブラーの底にあるシールが剥がれたり、剥がれかけたりして、どうすれば良いか困っていませんか。

ただのデザインだと思っていたその丸いシールが何なのか、また、底のシールを剥がしてはいけない理由について気になっている方もいるかもしれません。

もし剥がしてしまった場合、タンブラーの底シールの代用は可能なのか、性能は落ちてしまうのかといった疑問も浮かびます。

この記事では、そんなあなたの悩みを解決します。

執筆者M
執筆者M
この記事を読むことで、以下の点について理解を深めることができます。

ポイント

  • 水筒やタンブラーの底に貼られたシールの本当の役割

  • シールを剥がしてしまった場合に起こりうる不具合

  • シールが剥がれた際の具体的な応急処置と代用方法

  • 水筒を長く大切に使うための正しいお手入れと注意点

 

水筒やタンブラーの底シールが剥がれた?その役割と原因

水筒やタンブラーの底シールが剥がれた?その役割と原因

ソトマグ

  • タンブラーの底の丸いシールは何?

  • 底のシールを剥がしてはいけない理由

  • 真空断熱構造を守る保護シートの役割

  • 型番が書かれたシールも剥がさないで

  • 保温・保冷効果がなくなったか確認する方法

  • 飲み物の温度が外に伝わったら使用中止

 

タンブラーの底の丸いシールは何?

タンブラーの底の丸いシールは何?

ソトマグ

水筒やタンブラーの底に貼られている丸いシールは、多くの場合「保護シート」と呼ばれる、非常に重要な部品です。

これは単なるデザインや製造情報を示すラベルとは異なり、製品の性能を維持するための機能的な役割を担っています。

ステンレス製の魔法瓶やタンブラーは、本体が内びんと外びんの二重構造になっています。

この二重構造の間を真空状態にすることで、熱の移動を防ぎ、高い保温・保冷効果が実現されます。

製造工程では、この真空状態を作り出すために底に小さな穴を開け、内部の空気を抜いた後にその穴を溶接して塞ぎます。

つまり、底の丸いシールは、このデリケートな溶接部分を外部の衝撃や水分から守るための「フタ」の役割を果たしているのです。

このシールがあることで、溶接箇所が直接テーブルなどに接触して傷ついたり、洗浄時の水が浸入して内部が錆びたりするのを防いでいます。

 

底のシールを剥がしてはいけない理由

底のシールを剥がしてはいけない理由

ソトマグ

それでは、なぜ底のシールを剥がしてはいけないのでしょうか。

その理由は、シールが担う「保護」という役割が失われることで、水筒やタンブラーの性能に直接的な悪影響が及ぶ可能性があるからです。

もし保護シートを剥がしてしまうと、真空を保つために溶接された封止部分が剥き出しの状態になります。

この部分は製品の根幹をなす箇所でありながら、非常にデリケートです。

剥き出しになった溶接部分が、日常的な使用でテーブルに置かれた際のわずかな衝撃や、洗浄時に硬いものに当たることによって傷つくと、そこから真空層に空気が侵入する恐れがあります。

真空でなくなった二重構造の隙間に空気が入ると熱が伝わりやすくなり、魔法瓶としての最大の特長である保温・保冷効果が著しく低下します。

また、傷から水分が浸入すると内部でサビが発生し、これも性能低下や故障の原因となりえます。

これらの理由から、保護シートは決して剥がさずに使用することが推奨されています。

 

真空断熱構造を守る保護シートの役割

真空断熱構造を守る保護シートの役割

ソトマグ

保護シートの役割は、前述の通り、真空断熱構造の「要」である底の封止部分を守ることに集約されます。

ステンレス製魔法瓶の心臓部とも言える真空層は、一度損なわれると元に戻すことはできません。

このシートは、溶接箇所を物理的に保護する盾として機能します。

例えば、水筒をコンクリートの地面に落としてしまった場合、本体がへこむほどの衝撃でなくとも、シールがなければ溶接部分に直接ダメージが加わり、真空漏れを引き起こす可能性があります。

保護シートはクッションのように働き、こうした不測の事態から製品を守る一助となるのです。

さらに、水分からの保護も重要な役割です。

特に、食洗機に対応していないモデルの場合、シールがない状態で洗浄すると溶接のわずかな隙間から水が浸入し、内部で腐食が進むことがあります。

保護シートは、この溶接箇所を覆い隠すことで防水の役割も果たしています。

このように、一枚のシートが真空断熱という製品の基本性能を維持するために不可欠な存在なのです。

 

型番が書かれたシールも剥がさないで

型番が書かれたシールも剥がさないで

ソトマグ

保護シートの上には、多くの場合、銀色や白色のシールが重ねて貼られており、そこには製品の型番や容量、製造番号などが記載されています。

実は、この情報シールも保護シートと同様に、剥がさずに残しておくことをお勧めします。

その最大の理由は、消耗品の購入時に必要となるからです。

水筒を長く使っていると、飲み口のパッキンやフタのユニットなどが劣化してきます。

これらの部品は、衛生面を保ち、飲み物の漏れを防ぐために定期的な交換が必要です。

部品を注文する際には、お使いの水筒に適合する正しい型番をメーカーのウェブサイトや販売店で確認しなくてはなりません。

このとき、底のシールに記載された型番があれば、膨大な数の製品の中から迷うことなく正確な部品を見つけ出すことができます。

もしシールを剥がしてしまうと、購入時の箱や取扱説明書を探し出さなければならず、手間がかかることになります。

長く製品を愛用するためにも、型番シールはそのままにしておくと良いでしょう。

 

保温・保冷効果がなくなったか確認する方法

保温・保冷効果がなくなったか確認する方法

ソトマグ

「もしかしたら、水筒の真空が抜けてしまったかもしれない」と感じたとき、簡単に保温・保冷効果が失われていないかを確認する方法があります。

ご家庭で手軽にできるチェックなので、性能に疑問を感じたら試してみてください。

 

保温効果のチェック方法

 

  • 水筒本体に熱湯を入れます。やけどに注意しながら、本体の8分目程度まで注いでください。

  • フタをせずに、そのまま約5分間放置します。

  • 5分後、水筒の本体側面(特に下半分)を素手で触ってみてください。

もし本体が明らかに温かくなっていたり、熱いと感じたりする場合は、真空断熱性能が失われている可能性が高いです。

正常な状態であれば、真空層が熱の伝達を防ぐため、本体の外側はほとんど熱くなりません。

この状態は「保温・保冷不良」と呼ばれ、性能が損なわれている証拠です。

 

飲み物の温度が外に伝わったら使用中止

飲み物の温度が外に伝わったら使用中止

ソトマグ

前述のチェック方法で、入れたお湯の熱が外側まで伝わってくる状態だった場合、あるいは冷たい飲み物を入れた際に本体の外側が著しく冷たくなったり、結露したりする場合、その水筒の使用は直ちに中止するべきです。

性能が失われているだけでなく、安全上のリスクがあるためです。

熱い飲み物を入れた場合、本体側面が非常に熱くなるため、知らずに触れるとやけどをする危険があります。

特に、小さなお子さんが使用する際には重大な事故につながりかねません。

また、本体がへこんでしまった場合や、塩素系漂白剤の誤った使用で内部が腐食した場合にも同様の保温・保冷不良が発生することがあります。

見た目に大きな変化がなくても、性能が落ちたと感じたら、安全のために新しい製品への買い替えを検討してください。

 

水筒やタンブラーの底シールが剥がれた時の対処法と注意点

水筒やタンブラーの底シールが剥がれた時の対処法と注意点

ソトマグ

  • 水筒・タンブラーの底シールの代用は可能か

  • 防水ステッカーを使った応急処置方法

  • 正しい水筒のお手入れ方法

  • 塩素系漂白剤はサビや故障の原因に

  • 水筒に入れてはいけない飲み物

  • 水筒・タンブラーの底シールが剥がれた時のポイントまとめ

 

水筒・タンブラーの底シールの代用は可能か

タンブラー底シールの代用は可能か

ソトマグ

もし水筒やタンブラーの底にある保護シートが剥がれてしまった場合でも、諦める必要はありません。

適切なもので代用し、応急処置を施すことは可能です。

完全に元の状態に戻るわけではありませんが、デリケートな溶接部分を保護し、製品の寿命を延ばす助けになります。

代用品を選ぶ上で重要なポイントは、「防水性」と「耐久性」、そして「クッション性」です。

溶接部分を水分や衝撃から守るという本来の役割を果たせる素材を選ぶのが鍵となります。

具体的には、ホームセンターやカー用品店などで手に入る屋外用の強力な防水テープや、クッション性のある樹脂製のシールなどが適しています。

選ぶ際には、水筒の底のサイズに合うか、またはカットして使えるかを確認しましょう。

シールが底面からはみ出してしまうと、置いたときにぐらついて不安定になるため注意が必要です。

 

防水ステッカーを使った応急処置方法

防水ステッカーを使った応急処置方法

ソトマグ

保護シートが剥がれてしまった際の具体的な応急処置方法を紹介します。

  1. 底面の清掃と乾燥: まず、水筒の底面を中性洗剤で綺麗に洗い、水分や油分を完全に拭き取ります。汚れが残っているとシールの粘着力が弱まるため、この工程は丁寧に行いましょう。その後、完全に乾燥させます。

  2. 代用シールの準備: 代用として、アルミテープや屋外用の防水ステッカーなどを用意します。アウトドア用品の補修に使われるリペアシートなども丈夫で適しています。

  3. サイズ調整と貼り付け: 水筒の底のくぼみに合わせて、用意したシールを円形にカットします。このとき、底面のくぼみよりわずかに小さいサイズにすると、シワにならず綺麗に貼ることができます。空気が入らないように注意しながら、中央から外側に向かってゆっくりと圧着してください。

この処置により、溶接部分が直接外部に触れるのを防ぎ、水分や衝撃から保護することができます。

ただし、これはあくまで応急処置であり、メーカーの保証する性能を完全に維持するものではない点を理解しておくことが大切です。

 

正しい水筒のお手入れ方法

正しい水筒のお手入れ方法

ソトマグ

水筒を長く清潔に使い続けるためには、毎日のお手入れが欠かせません。

水やお茶を入れているだけでも、水垢や茶渋、雑菌などが付着するため、使用後は必ず洗浄しましょう。

 

毎日のお手入れ

 

本体の内側、せんユニット、パッキンなどをそれぞれ分解し、食器用の中性洗剤をつけた柔らかいスポンジで洗います。

たわしやクレンザーはステンレスを傷つけ、サビの原因になるため使用しないでください。

洗浄後は、水気をよく切り、十分に乾燥させることが雑菌の繁殖を防ぐポイントです。

 

茶渋やにおいが気になる時

 

茶渋などの着色汚れや、気になるにおいには、酸素系漂白剤を使ったつけ置き洗いが効果的です。

本体にぬるま湯と規定量の酸素系漂白剤を入れ、フタをせずに30分ほど置きます。

その後、内部をよくすすぎます。

せんユニットやパッキンも同様に、ぬるま湯に溶かした酸素系漂白剤に30分ほどつけ置きすると綺麗になります。

 

塩素系漂白剤はサビや故障の原因に

塩素系漂白剤はサビや故障の原因に

ソトマグ

お手入れの際に絶対に避けるべきなのが、塩素系漂白剤の使用です。

台所の除菌や漂白によく使われるため、水筒にも使えると考えがちですがステンレスにとっては大敵です。

塩素系漂白剤に含まれる塩素成分は、ステンレス表面の不動態皮膜を破壊し、サビや腐食を発生させる原因となります。

一度サビが発生すると、そこから穴が開いて真空不良につながることもあり、製品寿命を著しく縮めてしまいます。

これは本体だけでなく、フタのユニットに含まれる金属部品(バネなど)にも当てはまります。

必ず「酸素系漂白剤」を使用するようにし、製品の取扱説明書で禁止されている洗浄方法は行わないようにしましょう。

漂白剤の種類 使用の可否 主な特徴と注意点
酸素系漂白剤 使用可 茶渋やコーヒー渋などの着色汚れに効果的。ステンレスを傷めにくい。
塩素系漂白剤 絶対に使用不可 強力な殺菌・漂白力を持つが、ステンレスを腐食させサビや故障の原因となる。

 

水筒に入れてはいけない飲み物

水筒に入れてはいけない飲み物

ソトマグ

真空断熱水筒は非常に便利ですが、入れてはいけない飲み物も存在します。

安全に使用し、製品を長持ちさせるために、以下の飲み物は避けるようにしてください。

入れてはいけない飲み物の種類 理由 備考
炭酸飲料 内部の圧力が上昇し、フタが飛んだり、中身が噴き出したりする危険がある。 近年は炭酸飲料に対応した専用ボトルも販売されている。
ドライアイス 炭酸飲料と同様に、急激な内圧の上昇を引き起こし非常に危険。 絶対に入れないでくださ
果肉入りのジュース、お茶の葉 飲み口やフタの隙間に詰まり、故障や腐敗の原因となる。  
牛乳・乳飲料・発酵飲料 長時間放置すると腐敗しやすく、ガスが発生して内圧が上がり、中身が噴き出す恐れがある。  
みそ汁・スープなど塩分を含むもの 塩分がステンレスのサビを引き起こす可能性がある。  

これらの飲み物を持ち運びたい場合は、それぞれに対応した専用の容器を使用することが大切です。

 

水筒やタンブラーの底シールが剥がれた時のポイントまとめ

水筒やタンブラーの底シールが剥がれた時のポイントまとめ

ソトマグ

この記事で解説した、水筒やタンブラーの底シールが剥がれた際のポイントを以下にまとめます。

ポイント

  • 水筒の底にあるシールは「保護シート」という名称

  • 真空にするための穴を塞いだ溶接箇所を保護する役割

  • シールを剥がすと真空断熱性能が失われる可能性がある

  • 保温・保冷効果が低下し、やけどの原因になることも

  • 基本的には剥がさずに使用するのが正解

  • 型番記載のシールも部品購入時に役立つため残しておく

  • 食洗機対応モデルは金属プレートで保護されている場合が多い

  • もし剥がれてしまったら応急処置が可能

  • 代用品には屋外用の防水ステッカーやアルミテープが適している

  • 処置の前に底面を綺麗に洗浄・乾燥させることが重要

  • 保温不良は熱湯を5分入れて本体が熱くなるかで確認できる

  • 性能が落ちた水筒の使用は安全のため中止する

  • 日々のお手入れには中性洗剤と柔らかいスポンジを使用する

  • 茶渋汚れには酸素系漂白剤が効果的

  • 塩素系漂白剤はサビの原因になるため絶対に使用しない

  • 炭酸飲料や乳飲料など入れてはいけない飲み物がある

執筆者M
執筆者M
最後までお読みいただきありがとうございました!

水筒やタンブラーの底のシール、単なる飾りだと思っていた方も多いのではないでしょうか。

しかし、この記事を通じ、それが保温・保冷性能の心臓部である真空の封止部分を守る極めて重要な「保護シート」であることをご理解いただけたかと思います。

万が一剥がれてしまっても、防水ステッカーなどで正しく応急処置をすればすぐに諦める必要はありません。

これを機に、日頃の正しいお手入れ方法や入れてはいけない飲み物などの知識も活用し、お気に入りの一本をより長く安全にご愛用ください。

この記事が、あなたの疑問解消の一助となれば幸いです。

-タンブラーの知識